アレルギーとは
免疫反応が過剰に起こってしまうことをアレルギーといいます。起こる部位により病名は異なります。皮膚ではアトピー性皮膚炎、消化管では食物アレルギー、気道では気管支喘息といいます。
食物アレルギーとは
消化管でアレルギー反応が起こることを食物アレルギーと呼びます。乳児期の頻度が高く、加齢とともに減少します。鶏卵、牛乳、小麦、大豆の自然耐性化率は高いといわれています。(約70%)
しかし、学童期に発症した食物アレルギーは耐性化率は低いです。
診断・治療
食物アレルギーの診断は、アナフィラキシーや嘔吐・下痢、蕁麻疹などの症状から診断をします。原因となる食事を食べた直後に起こる即時型だけではなく、食べてからしばらく時間をおいてから発症する食物アレルギーも存在します。
血液検査(RAST、RIST、TARC)を参考にする場合もあります。(血液検査は確定診断ではないので、その結果の解釈には注意が必要です。)
治療は、必要最小限の除去が原則です。
発症予防に関して
・妊娠中や授乳中に母親が特定の食物を除去することは、発症の予防にはならず
母親の栄養状態に対して有害であり、推奨されていません。
・家族にアレルギー疾患のものがいても、特定の食物の摂取開始時期を遅らせ
ることは、発症リスクを下げず、推奨されていません。
・母乳栄養がアレルギー疾患の予防という点で優れているという十分な医学的
根拠はありません。
・新生児期のスキンケアがアトピー性皮膚炎発症予防する可能性は報告されて
いますが、食物アレルギーの予防効果は証明されていません。
経口免疫療法
「食物負荷試験でどの程度の量で症状が現れるか確認したあとに、原因食物を食べ続けることにより、最終的には自由に食べれることを目指した治療」が経口免疫療法です。ただし、経過中にアナフィラキシーが起こるリスクがあることや、好きでもないアレルギー食品を日々食べ続けるストレスやいつになったら治ったといえるのかわからないなど、将来への不安が強い治療法でもあります。
そのためガイドラインでは「経口免疫療法を食物アレルギーの一般的な診療において推奨しない」とされています。