アレルギーとは
免疫反応が過剰に起こってしまうことをアレルギーといいます。起こる部位により病名は異なります。皮膚ではアトピー性皮膚炎、消化管では食物アレルギー、気道では気管支喘息といいます。
気管支喘息とは
気管支でアレルギー反応が起こることを気管支喘息と呼びます。かぜや季節の変わり目などをきっかけに気管支で炎症(アレルギー反応)が起こると、気管支は攣縮し、空気が通過しづらくなり、その結果呼吸が苦しくなってしまいます。これを気管支喘息の発作と呼びます。
気管支喘息の発作は、治療や時間の経過で改善しますが、発作を何度も繰り返していると、気管支の壁が分厚くなってしまうことが知られています。(リモデリング)
リモデリングした気管支はより気管支喘息の発作が起こりやすくなります。
つまり、発作を起こせば起こすほど、発作が起きやすくなります。
診断
気管支喘息の診断は、特徴的な症状から診断をします。特別な季節に症状が起こりやすいなど特徴がある場合は、血液検査が有効な場合もあります。
治療
前述したように発作を起こせば起こすほど、発作がおきやすくなるのが気管支喘息ですから、予防治療がとても大切です。
・苦しい時の治療
感冒薬(ムコダイン、ムコサール、アスベリンなどの痰切り・咳止めなど)と気管支拡張薬(メプチン、ホクナリンなど)を使用します。症状が強い場合は、ステロイドの点滴を行う場合があります。
・予防治療
ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア、モンテルカストなど)を毎日飲みます。それでも発作が予防できない場合は、吸入ステロイド(パルミコート、アドエアなど)を使用します。
治療の目的
小児喘息の多くは予防治療をしっかり行うことで、大人になった時には改善していることが多いことが知られています。