ヘルパンギーナ・手足口病とは
ヘルパンギーナや手足口病はいわゆる夏風邪といわれる感染症です。コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによる感染症です。
症状
ヘルパンギーナは咽頭に特徴的な発疹ができて、強いのどの痛みが出現するのが特徴です。手足口病は手足を中心に(時には体幹にも)発疹が出現し、口内炎や咽頭への発疹も出現するのが特徴です。両方ともに、高熱やノドかぜ症状だけでなく、下痢や嘔吐症状が出現することがあります。まれに髄膜炎など重症化するために注意が必要です。
診断・治療
臨床症状や発疹の形状から診断します。治療は、発熱や喉の炎症に対しての症状を緩和してあげる対症療法が中心になります。
登園・登校は、解熱して食欲改善していれば可能です。発疹から感染する可能性はありますが、必ずしも発疹の全消失を待つ必要はありません。(病気にかかったあとも、長期にわたり糞便中からはウイルス排出がみられるため。)
感染経路
飛沫感染や糞口感染によって口や鼻から感染したり、発疹からの接触感染により感染します。他の人に感染させる期間は発病してから、無治療では2~4週間と長いです。
潜伏期間
約3日から5日間で発症します。
家庭で気を付けること
・食べ物
熱いもの、辛いものを避け、のどごしがよいものにしましょう。
・お風呂
水分が摂れていればかまいません。発疹が広がることがあるので長風呂は避けましょう。タオルの共有も避けましょう。
・感染
子どもだけではなく大人にもうつることがあります。手洗い、うがいに努めましょう。
早めに受診した方がよい場合
4日以上解熱せず、のどの痛みも強くて水分摂取がすすまなくなってきた場合や、非常に強い頭痛や嘔吐など症状が強い場合は、髄膜炎となっていることがあるため、早めに受診しましょう。